ヤマイ

 カヤツリグサ科テンツキ属の多年草(学名:Fimbristylis subbispicata)

 全国に分布。口丹波地域では山間部の湿地などで見られる。陽当たりが良く湿った場所に生え、群生することも多い。茎(稈)は叢生し、高さ10~60cmほどになる。根生葉は糸状で幅1mm程度。茎の基部の鞘は褐色をしている。茎頂に通常1個の小穂がつく。小穂の基部には葉状の苞が1~2個つき、1個は直立して小穂より少し長い。小穂は長卵形で長さは8~25mmほど。黄褐色でやや光沢がある。鱗片は螺旋状(渦状)につき、鱗片の中肋は鮮緑色で細く浮き上がっている。果実は痩果。雌しべの花柱には毛が生えていて、先は2岐している。


 花期は7-9月頃。



ヤマイ ヤマイ
山麓の湿った斜面に生育するヤマイ  2016年8月  南丹市 茎は叢生する  2016年8月  南丹市
ヤマイ ヤマイ
茎と葉  2016年8月  南丹市 小穂の鱗片は螺旋状に並ぶ 苞が2個ついている 2016年8月  南丹市
ヤマイ ヤマイ
熟した小穂 下部から鱗片が平開して種子を落とす  2016年8月  南丹市 柱頭 有毛で先端は2岐している  2016年8月  南丹市
ふる里・口丹波の花と植物(トップページ)





inserted by FC2 system