オクマワラビ

 オシダ科オシダ属の多年草

 常緑のシダ植物。本州、四国、九州に分布。口丹波地域では山地・山麓の林縁や岩上などで生育している。根茎は太く、葉は放射状に出て斜上する。葉柄基部の鱗片は黒褐色の広披針形で密につく。中軸の鱗片はややまばらにつき、狭披針形で黒色に近い暗紫褐色。葉身は長楕円状披針形の単葉状複葉で、表面に光沢の無い淡緑色~濃緑色。裂片の先端は鈍頭~円頭。ソーラス(胞子嚢群)は葉身の上部約半分ほどにつき、ソーラスのつく羽片はクマワラビのようには縮まない。ソーラスは中肋と辺縁の中間につく。




オクマワラビ オクマワラビ
林縁に生えるオクマワラビ  2016年1月  亀岡市 岩上に生えるオクマワラビ  2016年1月  亀岡市
オクマワラビ オクマワラビ
オクマワラビ  2016年1月  亀岡市 葉柄は短い  2016年1月  亀岡市
オクマワラビ オクマワラビ
葉の先端部分  2016年1月  亀岡市 葉柄基部の鱗片  2016年1月  亀岡市
オクマワラビ オクマワラビ
中軸の鱗片  2016年1月  亀岡市 ソーラスは葉身の上半分につく  2016年1月  亀岡市
オクマワラビ オクマワラビ
ソーラスは中肋と辺縁の中間につく  2016年1月  亀岡市 葉の表面からでもソーラスの位置が見える  2016年1月  亀岡市
ふる里・口丹波の花と植物(トップページ)




inserted by FC2 system