ミヤマイタチシダ

 オシダ科オシダ属の多年草

 常緑のシダ植物。口丹波地域では冬期に葉を枯らすこともある。全国に分布。湿り気のある林床や林縁に生える。葉柄は葉身より短く色は褐色。葉柄基部の鱗片は広卵形で褐色~暗褐色をしている。葉は2回羽状複葉~3回羽状深裂で鮮緑色。小羽片の表面は脈の部分がへこんで溝状になる。小羽片の鋸歯は刺状に鋭く尖っている。ソーラス(胞子嚢群)は葉身の上半分につき、小羽片のやや中肋寄りにつく。包膜は腎円形。ソーラスのつく部分は、ソーラスが成熟すると葉先や羽片の先端から枯れていく。




ミヤマイタチシダ ミヤマイタチシダ
ミヤマイタチシダ  2015年12月  京丹波町 葉の全体(表面)  2015年12月  京丹波町
ミヤマイタチシダ ミヤマイタチシダ
最下の羽片  2015年12月  京丹波町 羽片  2015年12月  京丹波町
ミヤマイタチシダ ミヤマイタチシダ
葉の先端  2015年12月  京丹波町 小羽片表面の脈部分はへこみ 鋸歯先端は刺状  2015年12月  京丹波町
ミヤマイタチシダ ミヤマイタチシダ
葉柄基部の鱗片  2015年12月  京丹波町 葉の裏面  2015年12月  京丹波町
ミヤマイタチシダ ミヤマイタチシダ
ソーラスは葉身の上部だけにつく  2015年12月  京丹波町 ソーラスはやや中肋寄りにつく  2015年12月  京丹波町
ふる里・口丹波の花と植物(トップページ)




inserted by FC2 system