ケムラサキニガナ

 キク科アキノノゲシ属の多年草(学名:Lactuca sororia var. pilipes)

 ムラサキニガナの変種で花柄に多数の腺毛が生え、触ると粘つく。分布はムラサキニガナの分布域(本州、四国、九州)と同じだと思われるが不明。山地の林縁や林下、岩場など湿り気のある半日陰地に生え、茎は中空で直立し、草丈50~120cm(あるいはそれ以上)となり、長い花茎がのびて円錐花序をつくる。花序はよく分枝して直径1cmほどの小さな花を多数下向きにつける。花の色は紫色。果実は痩果で白い冠毛がつく。葉は茎の下部のものは大きくて羽裂し、上部のものは披針形となる。口丹波地域ではムラサキニガナは多いが、本種と出会う機会は少ないように思える。


 花期は7月-8月頃。


ケムラサキニガナ ケムラサキニガナ
ケムラサキニガナ  2015年8月  京丹波町 花は下向きに咲く  2015年8月  京丹波町
ケムラサキニガナ ケムラサキニガナ
ケムラサキニガナの花  2015年8月  京丹波町 ケムラサキニガナの花  2015年8月  京丹波町
ケムラサキニガナ ケムラサキニガナ
ケムラサキニガナの花序  2015年7月  京丹波町 花柄の腺毛が白く光を反射している  2015年7月  京丹波町
ケムラサキニガナ ケムラサキニガナ
腺毛は粘つく  2015年7月  京丹波町 太い茎の部分に腺毛は見られない  2015年7月  京丹波町
ケムラサキニガナ ケムラサキニガナ
下部の葉 羽裂し鋭頭  2015年7月  京丹波町 下部の葉 縁には低い鋸歯がある  2015年7月  京丹波町
ふる里・口丹波の花と植物(トップページ)





inserted by FC2 system