ホウライシダ

 イノモトソウ科ホウライシダ属の多年草

 本州、四国、九州に分布する常緑シダ。もともとは暖かい地域のシダで、京都府内に野生するものは栽培逸出と言われている。観葉植物で人気のアジアンタムの仲間で、古くから栽培されてきたという。根茎は短く這い、葉を叢生する。葉は2回羽状複葉で、葉柄は光沢のある暗紫褐色。細い針金状。羽片は光沢の無い黄緑色で、柔らかな草質。羽片には切れ込みがある。ソーラス(胞子嚢群)は辺縁に数個つく。口丹波地域ではほとんど見かけないが、圃場の小さなコンクリーロ製水路の側壁で数個体が生育していた。同じ仲間にクジャクシダとハコネシダがあるが、両者は口丹波地域に自生している。



ホウライシダ ホウライシダの根茎
水路に生えるホウライシダ  2019年6月  南丹市 根茎には淡褐色の鱗片がつく  2019年6月  南丹市
ホウライシダのソーラス ホウライシダのソーラス
葉柄・中軸は細く暗紫褐色  2019年6月  南丹市 ソーラスは上部裂片の辺縁につく  2019年6月  南丹市
ホウライシダ(動画)
2019年6月  南丹市
 ユーチューブのアカウントをお持ちの方へ
再生中の動画の右下隅に出ている小さな「ネコ」の画像をクリックするとyatagarasuチャンネルのチャンネル登録ができます。チャンネル登録していただけると大変励みになります。
ふる里・口丹波の花と植物(トップページ)




inserted by FC2 system