ホソバカナワラビ

 オシダ科カナワラビ属

常緑多年草。関東地方以西の本州、四国、九州等に分布。やや乾燥した山の斜面などに生え、太い根茎が地中を這って節から葉を出すため群生していることが多い。葉柄基部や根茎には線状披針形で赤褐色の鱗片が密生する。葉には光沢があり、葉身は3回羽状複葉~4回羽状深裂の卵状広楕円形。葉の先端は急に狭くなって頂羽片となる。最下の下向き第一小羽片は長く伸び、第二小羽片や上向き第一小羽片も長くなることが多い。ソーラス(胞子嚢群)は裂片の中肋と辺縁の中間につく。

口丹波地域ではまだ見たことがない。


ホソバカナワラビ ホソバカナワラビ
山の斜面で群生していた  2019年6月 (京都市右京区) 葉の表面には光沢がある  2019年6月 (京都市右京区)
ホソバカナワラビの根茎 ホソバカナワラビの葉柄基部
根茎は長く地中を這う  2019年6月 (京都市右京区) 葉柄基部の鱗片は線状披針形  2019年6月 (京都市右京区)
ホソバカナワラビの葉身 ホソバカナワラビの頂羽片
最下羽片の様子  2019年6月 (京都市右京区) 先端は頂羽片状となる  2019年6月 (京都市右京区)
ホソバカナワラビの葉の裂片 ホソバカナワラビのソーラス
裂片の様子  2019年6月 (京都市右京区) ソーラスは中間につく  2019年6月 (京都市右京区)
ホソバカナワラビ(動画)
2021年10月 (京都市右京区)
 ユーチューブのアカウントをお持ちの方へ
再生中の動画の右下隅に出ている小さな「ネコ」の画像をクリックするとyatagarasuチャンネルのチャンネル登録ができます。チャンネル登録していただけると大変励みになります。
ふる里・口丹波の花と植物(トップページ)





inserted by FC2 system