ヒノキ

 ヒノキ科ヒノキ属の常緑高木(学名:Chamaecyparis obtusa)

 福島県以南の本州、四国、九州に分布する針葉樹。裸子植物。口丹波地域ではスギと並んで古くから盛んに植林され、ごく普通に見ることができる。しかしそのために自生か否かの判別が難しい。樹高は30mを超え、50mほどになるものもあるという。樹皮は灰褐色~赤褐色で、縦に裂け薄く剥がれる。神社などの檜皮葺屋根の材料として利用されるため、社叢林などに古木が残っていることがある。葉は小さく鱗片状で対生(十字対生)し、枝の上側の葉は濃緑色で、下側の葉は淡緑色をしている。下側の葉の白い気孔帯は細くY字(あるいは亀甲)模様に見え、本種の特徴となる。雌雄同株で雄花は小さく、枝先に1個ずつつき、雌花は径10mm内外の球状で、やはり枝先につく。球果は秋に熟して赤褐色になる。山地の林道脇などでは、よく実生の幼木を見るが、定期的な草刈などで大きく育つことは殆ど無い。似たものにサワラアスナロがある。


 花期は3-4月頃。



ヒノキ ヒノキ
実生の幼株  2016年9月 右京区京北 枝葉  2016年8月 右京区京北
ヒノキ ヒノキ
枝上面の葉 鱗片状で光沢がある  2016年8月 右京区京北 枝下面の葉 Y字状の白い気孔帯が目立つ  2016年8月 右京区京北
ヒノキ ヒノキ
樹皮  2016年8月 右京区京北 樹皮は薄く縦に剥がれる  2016年4月 京丹波町
ふる里・口丹波の花と植物(トップページ)





inserted by FC2 system