アオコウガイゼキショウ

 イグサ科イグサ属の多年草(学名:Juncus papillosus)

 全国に分布。池沼の岸辺や湿潤な休耕田などに生育する。草丈は10~30cmほど。茎・葉ともに細く、幅は2mm未満が多い。別名をホソバノコウガイゼキショウという。茎は単菅質の円筒形。花序に多くの頭花をつける。頭花には2~4個程度の花がつく。果実は蒴果で、熟すと赤くなる。蒴果は花被片より長く、2倍以上になるものもある。本種は白色の地下茎を発達させ、短い節間で新しい芽を出し、晩秋には節に越冬芽が形成される。口丹波地域では山間部の貧栄養湿地などに生育している。


 花期は7-10月頃。


アオコウガイゼキショウ アオコウガイゼキショウの花序
山間湿地に生えるアオコウガイゼキショウ  2017年10月 南丹市 花序  2017年10月 南丹市
アオコウガイゼキショウの果実 アオコウガイゼキショウの頭花
果実は花被片よりも長く 先端は鋭く尖る  2017年10月 南丹市 頭花につく花の数は少ない  2017年10月 南丹市
アオコウガイゼキショウの茎と葉 アオコウガイゼキショウの越冬芽
茎や葉の幅は2mm以下  2017年10月 南丹市 地下茎に形成された越冬芽  2017年10月 南丹市
山間の溜池(動画)
2019年7月 右京区京北
ふる里・口丹波の花と植物(トップページ)





inserted by FC2 system