アオホラゴケ

 コケシノブ科アオホラゴケ属の多年草

 常緑のシダ植物。本州、四国、九州に分布。湿ったコケの下などに長く根茎が這い間隔をあけて葉を出す。根茎や葉柄基部には黒褐色の毛が密生する。葉身は卵状長楕円形で2~3回羽状複葉。中軸から葉柄にかけて翼があり、葉柄の翼は下部へいくほど狭くなる。葉身は薄く無毛。裂片の縁は全縁。縁の近くに偽脈が透けて見えるのが本種の特徴。ソーラス(胞子嚢群)は裂片の先端に単生し、包膜は鐘形で開口部は2弁状。




アオホラゴケ アオホラゴケ
湿った岩上に生えるアオホラゴケ  2016年02月  (京都市北区) 根茎と葉柄基部に毛が密生している  2016年02月  (京都市北区)
アオホラゴケ アオホラゴケ
葉は2~3回羽状複葉  2016年02月  (京都市北区) 辺縁寄りに偽脈が走る  2016年02月  (京都市北区)
アオホラゴケ アオホラゴケ
ソーラスは中軸寄りの裂片先端につく  2016年02月  (京都市北区) 包膜と長く飛び出た胞子嚢床  2016年02月  (京都市北区)
ふる里・口丹波の花と植物(トップページ)




inserted by FC2 system